百蔵山〜扇山の縦走へは、私、夫、子供二人(長男小学2年生と次男4歳)、弊社スタッフの宮アの5名で行きました。自宅を5時過ぎに出発し、登山口到着が7時前、登山開始が7時15分頃でした。雨上がりだったので、蒸し暑いスタートでした。いつものように一定のペースで歩く次男に対して、長男はスロースタート。あたりをキョロキョロしながらゆっくり着いてきます。スタート後、舗装道路から登山道に入ると、早速毛虫ちゃんのお出迎え。私、実はとっても毛虫が苦手なのです・・・。翌日までの雨のせいで、登山道が泥だらけかと思っていましたが、ずっと樹林帯だったので、意外と歩きやすい地面でした。蒸し暑くて、子供達は大汗。電解質補給のために、スポーツドリンクを少し薄めに作ってきておいて正解でした!子供達が登山で楽しみにしていることの一つが行動食という名のおやつタイム。百蔵山までの登りでは、チョコボールを食べました。だらだらと樹林帯の中を進むのかと思いきや、百蔵山山頂までのラスト30分間は急登でした。さすがに次男のペースは落ち、長男と夫が先行するようになりました。登山道を歩き慣れた長男は、さすがに手を貸すことなく登りきりました。次男は所々支えたり、手を繋いだりしましたが、それでもしっかりと自分の脚で急登を登りきり、無事に山頂までたどり着きました。山頂到着は10時頃でした。

百蔵山から扇山までの縦走路。縦走ですが、なんと百蔵山から下りっぱなし。しかも急な下りで地面も濡れていたので滑りやすく、次男はロープを使い、確保をしながら下りました。おかげで一度も転ぶことなく、下りることができました。久しぶりに里山を歩きましたが1,000mほどの山は暑くて、さらにクモの巣も多く、先頭はクモの巣払いをしながら歩きました。長時間の登山でのお決まりなのがしりとり。5人でしりとりをしながら歩き続けました。でも、あまりにも長くてしりとりも飽きてきて・・・さて何か楽しい話題を・・・と思っていたら、登山道に埋め込まれている三角点のような、目印のようなものが所々にあり、それぞれ順番通りに番号が付いていました。それを見つけながら登ることで、退屈しのぎができました。百蔵山と扇山、標高差は300mくらいしかないのに、何度も下り、何度も登り、最後は300mの急登でした。雨で滑りそうな地面と、クモの巣と、急登で、コースタイムの倍くらいかかりましたが、無事に扇山山頂にたどり着くと格別の喜びでした。(曇っていて、絶景のはずの富士山はまるで見えませんでしたが・・・)

扇山山頂では少しゆっくり休憩。おにぎり、パン、さらにたんぱく質補給のためにウインナーをボイルしたり、チーズを食べたり。山頂は広く、開放感がありました。晴れていたら気持ちよかっただろうな。扇山からの下りはじめは雨が降り出したので、雨具の登場。そして想像通り、扇山からの下りもかなり急な下りでした。

登山口到着は午後2時半頃。約7時間半、歩き通しました。急登と急な下りの連続で、とてもいいトレーニングになりました。それにしても子供達のタフさにはびっくりでした。
百蔵山〜扇山縦走
行動時間 7時間22分
平均登高速度 340m/h 平均下降速度 319m/h
累積上昇距離 992m
累積下降距離 839m
消費エネルギー 1,555kcal